シャインマスカットに出会って。
わたしはすっかりブドウが好きになってしまった。 それは皮ごとタネなしでパクパクイケることが最大の要因。 育ちが良過ぎてクチに含んだモノを「ぺっ」て出すのが体質的に苦手なわたし。 思えば、チキンも骨なしがいいし、アイスも棒がないほうが好み。 そんなシャインに覚醒されたヨシダに。 「これはどうだ?」とマスカットを差し入れてくれた男がサイのツノのようにただ独り。 山梨から来てくださるコミュニティー会員のミキヲ氏。 関東のフルーツ県といえば山梨県。 そこからお店に来てくれたついでに差し入れてくださったマスカットがわたしを変えた。 それがハードコアーとの出会い。 この物語のはじまり。 そこにリスペクトがある。 ![]() ホンモノはまず見た目から違う。 わたしが摂取していたシャインマスカットは実家の親が送ってくれる福岡産や、スーパーで買うようなモノだったのだが。 それと比べてこの立派過ぎる実の成り立ち。 すこし楕円形のような豊かで大きな実。 このカタチだけで美味そうというか、贅沢な気持ちにさせられる。 そんな逸品。 さらにその実をひとくち食べてみればみずみずしいゼリーのような果肉とマスカット特有のさわやかな風味。 「こ、これは、、、」 もうこれしか喰えない。 そうさせられるシャインマスカット。 そこにはリスペクトしかなく。 ![]() だからよく年である今年。 マスカットのシーズンまで静かに待ち。 わたしは自転車を走らせた。 サイの角のようにただ独り。 普段は独りだとモチベーション低下しがちなわけであるが。 今日はそうならない理由があった。 山梨県産のハードコアーシャインマスカットを買い付ける必要があった。 それは、お世話になった方々やたくさんお買い物をしてくださったお客さんに贈るため。 自転車屋は贈答品も自転車で買い付けに行く。 そこにリスペクトがある。 ![]() そして、ロスタイムが無いライドを提示する必要もあった。 停まらない、休憩しない。 食事は手持ちの補給食のみ。 ワンボトルなので飲み物は峠を下るたびに途中にある自販機で補給したけど、飲んだらすぐ出発。 走りながら休む。 そんな逆説的なことができると自転車レヴェルも少し上がるとか上がらないとか。 ![]() そんなこんなで6時出発で、12時前には笹子峠の頂上でミキヲ&ミキご夫妻に合流。 ここからは地元のおふたりのご案内によりあらかじめ予約してあった葡萄園に向かいます。 ![]() 今回、案内していただいた葡萄園。 わたしの「お客様向けにブドウを贈りたい」というリクエストに見合った葡萄園をミキヲ氏が事前に探してくださいました。 確かに、今まで気にもしなかったけれど。 目線をブドウ目線にしてみると勝沼周辺はこんなにも葡萄園があるのかと驚かされてしまいます。 街道沿いに大きな看板とノボリを立てた葡萄園。 大型の観光バスが停まっているような葡萄園。 ぶどう狩りがウリの葡萄園。 いろいろあるわけです。 ![]() そして案内していただいた葡萄園。 静かな場所にあり、とても整頓されており綺麗。 もちろんブドウも綺麗。 まさに贈答用にぴったりな葡萄園なわけです。 しかも、当日は「ご予約のお客様のみ」という。 初見で行って入ることは許されない。 まさにハードコアーな葡萄屋さんに案内していただくことができました。 ![]() こんな感じで、ブドウの樹の下。 大量のブドウにかこまれながらゆっくりとブドウを買い付けます。 けっしてブドウ狩りをしてきたわけではありません。 その間にさまざまな品種のブドウの食べ比べができ、ブドウマスターであるおじいちゃんから説明も受けられる という環境のなかで少しはブドウに詳しくなったかもしれません。 ![]() さて、満足いくまでブドウを買い付けたあとは地元のローカルフードを食べに行きます。 地元ならではのお寿司があるということで案内されたのがコチラ。 ![]() 甲州寿司というらしく、寿司の起源である屋台寿司の名残を残す大きなサイズ。 かつては静岡で獲ったマグロを甲府に運搬するのに1日かかってしまうので、鮮度が落ちてしまったために味の濃い甘だれをつけたのが「甲州にぎり」の始まりなんだとか。 ちょっとおにぎりっぽくて美味しいです。 150kmを走ってきた肉体に吸い込まれるようにペロリと平らげてしまいました。 ![]() 盆栽屋の旅はいつもそうですが。 地元のハードコアーの方々のおかげで常に最短距離のアクセスが取れてしまいます。 今回もそうでした。 ご夫妻のおかげで未体験ゾーンのシャインマスカットワールドに光がさしました。 そもそも、ご夫妻の差し入れがないとこのハードコアーに到達していなかった。 山梨県は東京都のお隣。 江戸時代は幕府の領地だったことからも関係性は浅くは無いわけです。 シクロクロスのレースや遠征でしばしば行くことや、ロングライドで現地まで走ったことは数多いわけですが、まだまだ知らないことがたくさんあるなと痛感させられてしまいました。 ![]() 帰りは輪行です。 電車で2時間弱。 巨大で立派なシャインマスカットは持ち帰るには3箱が限界値。 いやぁ、いい買い物ができました。 贈った先のみなさまに喜んでいただけるといいわけですが。 すでに万物のグルメというグルメを食べ尽くされているみなさまだと思いますが、、、。 きっと喜んでいただけるでしょう。 そこにリスペクトがあります。 こころにはいつも自転車とリスペクト盆栽自転車店です ■住所 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-11-8 1F ■OPEN ~ CLOSE 11:00〜15:30 Cafe(Saturday Only 不定期営業 カフェの営業日はカフェ部門のInstagramをご確認ください) 13:00〜20:00 Cycle Works (Wednesday Close) ■Wednesday is every closing ■AD 151-0051 4-11-8 Sendagaya Shibuya Tokyo ■WebShop https://bonsaicycleworks.com/ □より深淵な世界は個人ブログのほうをご覧ください
by bonsai-astn
| 2023-09-17 06:00
| 盆栽屋コミュニティ
|
フォロー中のブログ
カテゴリ
盆栽自転車店基本情報 盆栽新着商品情報 盆栽オリジナル商品 盆栽屋仕事録 盆栽屋的自転車研究所 カフェコーナー 逸品御紹介 展示会に行ってきました TEAM BONSAI 活動記録 盆栽屋コミュニティ TEAM BONSAI レース編 盆栽自転車店在庫フレーム 盆栽自転車店在庫ホィール BONSAI x ENVE BONSAI x CLASSICS MAVIC SSC ThunderCrafts Indyfab TIME VYNL Bikes Cielo POWERED BY SRAM BONSAI BIKE CHECK 盆栽メディアジャック Pas Normal Studios 外部リンク
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 検索
|
ファン申請 |
||