2017年。
明けましておめでとうございまクロスは下関遠征。 今回はただレース遠征をするだけではなく。 レース後は福岡の実家に帰って帰省をもやってしまおうという意欲的なプランを組んだ。 北九州空港まで飛行機で移動。 そこからレンタカーを借りて山口県に侵入を果たす。 福岡育ちから見ると近いようで遠い山口県。 そこにリスペクトがあるのか。 まずは探す旅になりそうだ。 ![]() ゆでた茶蕎麦を瓦の上で焼いて肉と錦糸卵を添えたという独特の調理を経てでてきた料理。 その特異性から、どんな味すんだろ?と構えてしまうけれど。 食べてしまえば美味しい。 しかもみんなでセアできて楽しい。 そんな料理です。 これは気に入った。 ![]() コースは事前にYouTubeにアップしてあるという配慮ぶり。 しかもドローン撮影とは革新的。 コースを見るかぎり、絶壁の斜面があるものの。 基本的には平坦直線コースか。 そして実際に試走してみると平坦かと思われた路面がボコボコ路面で自転車を進めることに苦心する路面。 それでも、テクニカルさはあまり要求してこないコースだから試走した感じから好印象だったんだけど、その夜に雨が降ってコース状況が一変することに。 ![]() 翌日、前日試走したコースは路面状況を変えてドロドロに。 しかも砂まじりでさらさらななかにも泥の重さもあってかなりの路面抵抗を演出。 そこでC2のヤマノハがスタート。 スタートへの集中はまわりの方からもかなり言われていたヤマノハ。 だから今回は集中していたのかまずまずのスタート。 9人参加の少ないレースだったけれど、最後まで集中してゴール。 5位。 ![]() ![]() 半分以上のメンツが知り合いというフレンドシップレースになったけれど。 走り出してしまえばいつもの笑顔や優しさは見られない、真剣。 ![]() 崖を落ちるように下って。 今度は自転車に乗って斜面を登りクネクネしながら走っていたら重い泥道。 ツライ。 担ぐ斜面ではどうしても速度が落ちるのでサングラスが曇る。 視界が曇ると、なぜでしょう?前に進む意識が薄れてしまう。 まるで真っ暗なトンネルに入ったときみたいな。 反射的なカラダの反応。 それじゃいかんとサングラスを外して追い上げようとしたら次の瞬間に大粒の泥が眼に直撃。 もう泣きそう。 実際、泣かないと泥は出て行かないわけで。 ![]() けれども、先頭にラップされないまま完走できたのでポイントはアップ。 J-CX大会なのでこういうポイントは書かせないということで残留はできなかったけれど結果オーライだろうか。 レースのハイライトとしては、Raphaのヒロさんが優勝。 今シーズンも昨シーズンよりもさらなる好調を維持して優勝。 すごい! まさにリスペクトがある。 ![]() 2.茨城CX #2小貝川リバーサイドステージ C1,56/75位 74% 3.信州CX #2白樺湖ステージ C1,72/75位 96% 4.弱虫ペダル STARLIGHT CROSS in CYCLE MODE C1,00/00位 00% 5.Rapha Super Cross Nobeyama UCI Day1,00/00位 00% 6.Rapha Super Cross Nobeyama UCI Day2,00/00位 00% 7.信州シクロクロス #8南信州ステージ C1,8/16位 50% FullLap チケット1枚目 8.東北シクロクロス #2郡山ステージ C1,7/12位 58% FullLap チケット2枚目 9.中国シクロクロス #5下関ステージ C1,21/26位 80% FullLap ![]() レースで使った自転車の車輪をクリンチャーに変えて走り出す。 福岡のサイクリストの案内でマボロシのラーメンを求めに走った。 コースはRaphaのアンバサダーをされてる丹野さんにオマカセ。 そしたらどうだ? 丹野さんはシクロクロッサーで走るわたしに配慮してくれたのか。 ルートはどんどん酷道に。 はじめはフロントシングルのクロス車でロードのみんなと走るのが不安だったけれど。 こうなるとクロス車で来てよかったなと思える。 ![]() 実は求めていた透明系は他のお店だったけれどこの日は休み。 前回行った時も臨時休業。 でも、結果的にこちらのお店を知る事ができてよかったと思いました。 まさに総てがハードコアー。 異境のハードコアー空間。 まさにリスペクトがあります。 ![]() ずっとインナーギアの状態だと思えばそういう感じ。 タイヤも32Cのほぼスリックのタイヤで路面抵抗も少なく、安定感と安心感が異常レベルでこれはいいかもと思いました。 自転車の件は後日詳細を報告させていただきます。 こころにはいつも自転車とリスペクト 盆栽自転車店です ■住所 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-11-8 1F ■OPEN ~ CLOSE 08:30〜17:00 Cafe(Weekday) 10:00〜17:00 Cafe(Saturday & Sunday) 13:00〜21:00 Cycle Works ■Wednesday is every closing ■AD 151-0051 4-11-8 Sendagaya Shibuya Tokyo ■WebShop http://bonsaicycleworks.com/ . ■
[PR]
by bonsai-astn
| 2017-01-08 12:50
| TEAM BONSAI レース編
|
フォロー中のブログ
カテゴリ
盆栽自転車店基本情報 盆栽新着商品情報 盆栽オリジナル商品 盆栽屋仕事録 いつもありがとう カフェコーナー 逸品御紹介 展示会に行ってきました TEAM BONSAI 活動記録 TEAM BONSAI レース編 盆栽イベント情報 盆栽自転車店在庫フレーム 盆栽自転車店在庫ホィール 盆栽メディアジャック BONSAI x ENVE BONSAI x CLASSICS TIME Indyfab Cielo VYNL Bikes 盆栽ファッションチェック POWERED BY SRAM BONSAI BIKE CHECK 外部リンク
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 検索
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||